2014年12月31日
きょうも命がありましたね。ありがたいですね
「きょうも命がありましたね。ありがたいですね」
・・・・・・・・・・・・
今年一年ありがとうございました。
「変化」
十分に満足です。
後、一年
仕事を楽しみたいと思います。
支え、見守り、
接してくれたみなさん
本当にありがとうございました。
「神」さんがいる
そういうと
「かみさん(おくさん)がいるのでしょう」
まあ、ほんとうかもしれません。
健康で、
暮らせたこと
ありがたいこと
今年の
重大ニュース
1.息子が和歌山に帰り、本人が満足する仕事に就職でき、喜んで仕事にいっていること
2.私が、長にさせていただいたこと
3.家人が、仕事でひとつあがったこと
4.娘が第二ステージをあゆみはじめたこと
5.仕事で「変化」させることができたこと
6.熊野古道をあるき、1ついい言葉をいただいたこと
7.雑誌連載が1年続いたこと
8.明治図書の雑誌から依頼在り、原稿を初めて載せたこと
9.資格に挑戦したことで、1つ資格をいただいたこと
10.講師でいくつか行かせていただいたこと
・・・・・・・・・・・・
今年一年ありがとうございました。
「変化」
十分に満足です。
後、一年
仕事を楽しみたいと思います。
支え、見守り、
接してくれたみなさん
本当にありがとうございました。
「神」さんがいる
そういうと
「かみさん(おくさん)がいるのでしょう」
まあ、ほんとうかもしれません。
健康で、
暮らせたこと
ありがたいこと
今年の
重大ニュース
1.息子が和歌山に帰り、本人が満足する仕事に就職でき、喜んで仕事にいっていること
2.私が、長にさせていただいたこと
3.家人が、仕事でひとつあがったこと
4.娘が第二ステージをあゆみはじめたこと
5.仕事で「変化」させることができたこと
6.熊野古道をあるき、1ついい言葉をいただいたこと
7.雑誌連載が1年続いたこと
8.明治図書の雑誌から依頼在り、原稿を初めて載せたこと
9.資格に挑戦したことで、1つ資格をいただいたこと
10.講師でいくつか行かせていただいたこと
Posted by プラス at
21:21
│Comments(0)
2014年12月30日
一番楽しい生き方
仕事は辛い。
しかしこれもつとめだ。
こう思って働く人は疲れやすい。
辛いが辛抱する人もある。
辛抱は暗い心の姿である。
いつかは限度が来る。
明るくひらける道は、
仕事をたのしむことである。
働くことが好きな心。
これには暗さがわかない。
働くほど自信が出来る。
よろこびもわく。
なんでも勇んで取り組む構え。
常に明るく働く心構え。
これが一番楽しい生き方になる。
『常岡一郎一日一言』(常岡一郎・著)
・・・・・・・・
じつに楽しく仕事をさせてもらってきた
ありがたいことです。
しかしこれもつとめだ。
こう思って働く人は疲れやすい。
辛いが辛抱する人もある。
辛抱は暗い心の姿である。
いつかは限度が来る。
明るくひらける道は、
仕事をたのしむことである。
働くことが好きな心。
これには暗さがわかない。
働くほど自信が出来る。
よろこびもわく。
なんでも勇んで取り組む構え。
常に明るく働く心構え。
これが一番楽しい生き方になる。
『常岡一郎一日一言』(常岡一郎・著)
・・・・・・・・
じつに楽しく仕事をさせてもらってきた
ありがたいことです。
Posted by プラス at
21:21
│Comments(0)
2014年12月29日
2014年12月28日
仕事を頼まれた時は笑顔で
仕事を頼まれた時は笑顔で
「ハイ」と受け入れてやってみる。
教えてくれる人の話を頷きながら聞く。
それが自分を育てていく道だと思います。
『一流たちの金言』(藤尾秀昭・監修)
・・・・・・・・・
ぶっすり君にきかせたい
宝塚の・・「ブス・・」と同じ
「ハイ」と受け入れてやってみる。
教えてくれる人の話を頷きながら聞く。
それが自分を育てていく道だと思います。
『一流たちの金言』(藤尾秀昭・監修)
・・・・・・・・・
ぶっすり君にきかせたい
宝塚の・・「ブス・・」と同じ
Posted by プラス at
21:21
│Comments(0)
2014年12月27日
「いま」「ここ」
人生には「いま」という時間と、
「ここ」という空間以外には存在しない。
生きるとは、
「いま」「ここ」を間断なく生きる、
ということである。
「いま」「ここ」に完全燃焼する。
「いま」「ここ」に全力を尽くす。
──そういう生を生きたいものである。
『「小さな人生論」ポケット名言集』(藤尾秀昭・著)
・・・・・・・・・
いま、ここ
「ここ」という空間以外には存在しない。
生きるとは、
「いま」「ここ」を間断なく生きる、
ということである。
「いま」「ここ」に完全燃焼する。
「いま」「ここ」に全力を尽くす。
──そういう生を生きたいものである。
『「小さな人生論」ポケット名言集』(藤尾秀昭・著)
・・・・・・・・・
いま、ここ
Posted by プラス at
21:21
│Comments(0)
2014年12月26日
日々人生の終わりを経験
われわれが夜寝るということは、
つまり、日々人生の終わりを経験しつつあるわけです。
一日に終わりがあるということは、
実は日々「これでもか、これでもか」と、
死の覚悟を促されているわけです。
しかるに凡人の悲しさには、
お互いにそうとも気づかないで、
一生をうかうかと過ごしておいて、
さて人生の晩年に至って、
いかに嘆き悲しんでみたところで、
今さらどうしようもないのです。
『修身教授録』(森信三・著)
・・・・・・・・・・・
きびしい・・・が
本当のこと
つまり、日々人生の終わりを経験しつつあるわけです。
一日に終わりがあるということは、
実は日々「これでもか、これでもか」と、
死の覚悟を促されているわけです。
しかるに凡人の悲しさには、
お互いにそうとも気づかないで、
一生をうかうかと過ごしておいて、
さて人生の晩年に至って、
いかに嘆き悲しんでみたところで、
今さらどうしようもないのです。
『修身教授録』(森信三・著)
・・・・・・・・・・・
きびしい・・・が
本当のこと
Posted by プラス at
21:21
│Comments(0)
2014年12月25日
人柄の現われである
すべての人間の為(な)ることは、
その人の人柄の現われである。
随ってまた、言語、容儀、服装、興味、事業等々、
人間のすることの何処をとっても、
その人の人柄が現われるようでなくてはならぬ。
手近な処でいえば、ちょっとした提出ひとつの体裁にも、
やはり諸君等の人柄が現われていなくてはならぬ。
『森信三訓言集』(森信三・著)
・・・・・・・・・・
じぶんです
すべて・・・
その人の人柄の現われである。
随ってまた、言語、容儀、服装、興味、事業等々、
人間のすることの何処をとっても、
その人の人柄が現われるようでなくてはならぬ。
手近な処でいえば、ちょっとした提出ひとつの体裁にも、
やはり諸君等の人柄が現われていなくてはならぬ。
『森信三訓言集』(森信三・著)
・・・・・・・・・・
じぶんです
すべて・・・
Posted by プラス at
21:21
│Comments(0)
2014年12月24日
成功する人の12カ条
【成功する人の12カ条】
1. 人間的成長を求め続ける
2. 自信と誇りを持つ
3. 常に明確な目標を指向
4. 他人の幸福に役立ちたい
5. よい自己訓練を習慣化
6. 失敗も成功につなげる
7. いまここに100%全力投球
8. 自己投資を続ける
9. 何事も信じ行動する
10.時間を有効に活用
11.できる方法を考える
12.可能性に挑戦しつづける
【失敗する人の12カ条】
1. 現状に甘え逃げる
2. 愚痴っぽく言い訳ばかり
3. 目標が漠然としている
4. 自分が傷つくことは回避
5. 気まぐれで場当たり的
6. 失敗を恐れて何もしない
7. どんどん先延ばしにする
8. 途中で投げ出す
9. 不信感で行動できず
10.時間を主体的に創らない
11.できない理由が先に出る
12.不可能だ無理だと考える
『人間学入門』(藤尾秀昭・監修)
・・・・・・・・・・
私は・・・どちらにちかいかなあ・・・
1. 人間的成長を求め続ける
2. 自信と誇りを持つ
3. 常に明確な目標を指向
4. 他人の幸福に役立ちたい
5. よい自己訓練を習慣化
6. 失敗も成功につなげる
7. いまここに100%全力投球
8. 自己投資を続ける
9. 何事も信じ行動する
10.時間を有効に活用
11.できる方法を考える
12.可能性に挑戦しつづける
【失敗する人の12カ条】
1. 現状に甘え逃げる
2. 愚痴っぽく言い訳ばかり
3. 目標が漠然としている
4. 自分が傷つくことは回避
5. 気まぐれで場当たり的
6. 失敗を恐れて何もしない
7. どんどん先延ばしにする
8. 途中で投げ出す
9. 不信感で行動できず
10.時間を主体的に創らない
11.できない理由が先に出る
12.不可能だ無理だと考える
『人間学入門』(藤尾秀昭・監修)
・・・・・・・・・・
私は・・・どちらにちかいかなあ・・・
Posted by プラス at
21:21
│Comments(1)
2014年12月23日
運命からも愛され
暗いところばかり見つめている人間は、
暗い運命を招き寄せることになるし、
いつも明るく明るくと考えている人間は、
おそらく運命からも愛され、
明るく幸せな人生を送ることができるだろう
──新井正明
(住友生命保険元社長)
・・・・・・・・・・・・・・・
ひきよせる
暗い運命を招き寄せることになるし、
いつも明るく明るくと考えている人間は、
おそらく運命からも愛され、
明るく幸せな人生を送ることができるだろう
──新井正明
(住友生命保険元社長)
・・・・・・・・・・・・・・・
ひきよせる
Posted by プラス at
21:21
│Comments(0)
2014年12月22日
いまが楽しい
いまが楽しい。
いまがありがたい。
いまが喜びである。
それが習慣となり
天性となるような生き方こそ最高です。
──平澤興
(京都大学元総長)
・・・・・・・・・・・・・・
いま、ここ
いまがありがたい。
いまが喜びである。
それが習慣となり
天性となるような生き方こそ最高です。
──平澤興
(京都大学元総長)
・・・・・・・・・・・・・・
いま、ここ
Posted by プラス at
21:21
│Comments(0)