アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


オーナーへメッセージ

2007年12月31日

2007年12月31日月曜日のありがとう

小さなものが小さな心を楽しませてくれる。 
                              ドーリス・レッシング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 小さな出来事が、私を喜ばせてくれます。
 小さな喜びを大切にしたいと思います。

【今年1年の編集後記】
すばらしい年だったように思います。
これからも、もっと、ありがとうが自分の口癖になり、
ちいさなことにも、ありがとうの心を動かせられる人間に
なっていきたいものだと思っています。

また、この「ありがとう」ブログも、さらにみなさんに愛され
ちいさな日々のありがとうが、たくさんあつまり、このブログを読むだけでも、
幸せになるような、「ありがとう記事」が多くなっていけばと思っています。

本当に今年1年、ありがとうございました。


★出来事をどう受け止めるのかで、ずいぶんちがったものになります。
できれば、日々の出来事の中で、よりたくさん「幸せだなぁ、ありがとう」と、素直に感じられる自分になりたいです。よりたくさん「幸せだったなあ。ありがとう」と思うことができれば、明日もより幸せに生きることができると思うのです。

今日の生活の中から、「小さな ありがとう」を 一緒にふりかえりませんか。
たちどまって、今日の「ありがとう」をメモしておきませんか。

きょうのありがとうを 共有してみんなで、さらに幸せな気持ちになりたいのです。
ありがとうの記事を投稿してください。  
Posted by プラス at 00:08Comments(1)

2007年12月30日

2007年12月30日日曜日のありがとう

人生は、できることに集中することであり、
できないことを悔やむことではない。

               スティーブン・ホーキング
                     ホーキングは、ブラックホールの研究で有名な科学者
                     学生時代に筋ジストロフィーに犯され、体が動かなくなり、
                     声も出なくなって、車椅子の生活を余儀なくされている。
                     その病気と戦いながら第一線の研究を続けている人

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年の終わりにふさわしい言葉は、何かなあと・・・・
できることを、がんばらねばなあ・・・・


★出来事をどう受け止めるのかで、ずいぶんちがったものになります。
できれば、日々の出来事の中で、よりたくさん「幸せだなぁ、ありがとう」と、素直に感じられる自分になりたいです。よりたくさん「幸せだったなあ。ありがとう」と思うことができれば、明日もより幸せに生きることができると思うのです。

今日の生活の中から、「小さな ありがとう」を 一緒にふりかえりませんか。
たちどまって、今日の「ありがとう」をメモしておきませんか。

きょうのありがとうを 共有してみんなで、さらに幸せな気持ちになりたいのです。
ありがとうの記事を投稿してください。  
Posted by プラス at 00:08Comments(1)

2007年12月29日

小林正観さんの講演会

この「ありがとう」にいちばん、検索が多い方です。
その「小林正観さんの講演会」が和歌山で今日あります。
私も、新聞記事になった日にすぐ申し込んでいます。

以下、ニュース和歌山から記事です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
思いどおりにされる人生へ
旅行作家の小林正観さん講演会
    
 旅行作家の小林正観さんの講演会が12月29日(土)午後6時から、和歌山市南汀丁の東急インで開かれる。
 全国を旅しながら、人間の潜在能力や超常現象を研究する小林さんが「神さまに好かれる生き方〜思いどおりにする人生から思いどおりにされる人生へ」と題し話す。
  
Posted by プラス at 12:08Comments(2)

2007年12月29日

2007年12月29日土曜日のありがとう

「ツイてる」と言える人は、ツイてる人生。
         たったこれだけのことです

         斉藤一人 「変な人が書いた驚くほどツイてる話」より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生きる極意だと思います。
自分を自分で、ついていると、思える人は、すてきな人生を送れます。

どれだけ・・・持っているか・・・・などではなく、
いま・・・どう・・・生きているか・・・

※実は、今日の夜「ありがとうおじさん」の講演会に参加予約を入れています。
すばらしい今年最後の講演会を、小林さんの講演会でしめくくれるほど、
有り難いことはないと思っています。
ほんとうに、ついています。
ありがとうございます。


★出来事をどう受け止めるのかで、ずいぶんちがったものになります。
できれば、日々の出来事の中で、よりたくさん「幸せだなぁ、ありがとう」と、素直に感じられる自分になりたいです。よりたくさん「幸せだったなあ。ありがとう」と思うことができれば、明日もより幸せに生きることができると思うのです。

今日の生活の中から、「小さな ありがとう」を 一緒にふりかえりませんか。
たちどまって、今日の「ありがとう」をメモしておきませんか。

きょうのありがとうを 共有してみんなで、さらに幸せな気持ちになりたいのです。
ありがとうの記事を投稿してください。  
Posted by プラス at 00:08Comments(0)

2007年12月28日

2007年12月28日金曜日のありがとう

「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」
ことが物事を成就させ、思いを現実に変えるのに必要なのです

                      稲盛和夫(京セラの創業者/1932-)
                            「稲盛和夫の哲学」「生き方」他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★出来事をどう受け止めるのかで、ずいぶんちがったものになります。
できれば、日々の出来事の中で、よりたくさん「幸せだなぁ、ありがとう」と、素直に感じられる自分になりたいです。よりたくさん「幸せだったなあ。ありがとう」と思うことができれば、明日もより幸せに生きることができると思うのです。

今日の生活の中から、「小さな ありがとう」を 一緒にふりかえりませんか。
たちどまって、今日の「ありがとう」をメモしておきませんか。

きょうのありがとうを 共有してみんなで、さらに幸せな気持ちになりたいのです。
ありがとうの記事を投稿してください。  
Posted by プラス at 00:08Comments(1)

2007年12月27日

2007年12月27日のありがとう

自己の内面に満足なものを持たない者ほど外物に憧れる。その外物が案外あてにならぬことを身に沁みて覚(さと)るところから「道に入る」のである。

衆人は財産とか地位とかを重んずる。
まんざら衆人の仲間だけでは満足しないが、さりとてそれ程出来ても居らぬ人物(下士)は文章とか芸術を重んずる。
その上になると、何か功業を樹(た)て名声をあげることを重んずる。
一番の人物(上士)は道徳を重んずるようになる。

                     『安岡正篤 一日一言』(致知出版社刊)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何だか言い当てられているような・・・・

道徳を重んじて生きていられる方は、私の身の回りでは、うちの首長くらいに思う。
うーーん。すごい人だ


★出来事をどう受け止めるのかで、ずいぶんちがったものになります。
できれば、日々の出来事の中で、よりたくさん「幸せだなぁ、ありがとう」と、素直に感じられる自分になりたいです。よりたくさん「幸せだったなあ。ありがとう」と思うことができれば、明日もより幸せに生きることができると思うのです。

今日の生活の中から、「小さな ありがとう」を 一緒にふりかえりませんか。
たちどまって、今日の「ありがとう」をメモしておきませんか。

きょうのありがとうを 共有してみんなで、さらに幸せな気持ちになりたいのです。
ありがとうの記事を投稿してください。  
Posted by プラス at 00:08Comments(1)

2007年12月26日

2007年12月26日のありがとう

【成功は苦辛の日に】
先賢が教えてくれている―
―愚はよく他の欠点を挙げるが、自己の欠点を知らない。話はうまいが、行いはつまらぬ。

若い時はうかうかして過ぎ、壮時にはせかせか動き廻り、老年には愚痴ばかりになり易い。
正に、敗事は多く得意の時に因(よ)り 成功はつねに苦辛の日に在る。
やはり平生能く道を聞くことだ。

  『安岡正篤 一日一言』(致知出版社刊)より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自己の欠点を・・・・行いは・・・どうか・・・・
愚痴ばかりになっていないか・・・・

周りをほめることができるからこそ、自分が生きる・・・・



★出来事をどう受け止めるのかで、ずいぶんちがったものになります。
できれば、日々の出来事の中で、よりたくさん「幸せだなぁ、ありがとう」と、素直に感じられる自分になりたいです。よりたくさん「幸せだったなあ。ありがとう」と思うことができれば、明日もより幸せに生きることができると思うのです。

今日の生活の中から、「小さな ありがとう」を 一緒にふりかえりませんか。
たちどまって、今日の「ありがとう」をメモしておきませんか。

きょうのありがとうを 共有してみんなで、さらに幸せな気持ちになりたいのです。
ありがとうの記事を投稿してください。
  
Posted by プラス at 00:08Comments(0)

2007年12月25日

2007年12月25日のありがとう

(100才まで元気の秘訣は)毎日努力する ということじゃないでしょうか。
毎日体操をしたり、自分なりの工夫をした運動を続ける
……毎日、休みなく努力を続ける。そのことが一番大事なことではないかと思います。

三浦敬三(プロスキーヤー)
月刊『致知』2004年3月号 ~特集テーマ「壁を越える」より~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

体を動かすことは、心を動かすこと
生きる命を動かすことに通じるのかも知れません。

先日、83才で父親が手術しましたが、毎日動いているから、回復するのであって・・寝たきりでは、手術後の回復が十分できないように思いました。
頭を含め・・・命ある限り、しっかり筋肉を動かしている大事さを感じました。


★出来事をどう受け止めるのかで、ずいぶんちがったものになります。
できれば、日々の出来事の中で、よりたくさん「幸せだなぁ、ありがとう」と、素直に感じられる自分になりたいです。よりたくさん「幸せだったなあ。ありがとう」と思うことができれば、明日もより幸せに生きることができると思うのです。

今日の生活の中から、「小さな ありがとう」を 一緒にふりかえりませんか。
たちどまって、今日の「ありがとう」をメモしておきませんか。

きょうのありがとうを 共有してみんなで、さらに幸せな気持ちになりたいのです。
ありがとうの記事を投稿してください。


  
Posted by プラス at 00:08Comments(1)

2007年12月24日

2007年12月24日月曜日のありがとう

目の前のお客さんをとにかく大事にして、喜ばれることをすること

斎藤一人さんは、「昔から商売の秘訣は一つしかない」 と、これをおっしゃっているようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わかるような気がします。

いま・ここ・・・でのことなのですよね

★出来事をどう受け止めるのかで、ずいぶんちがったものになります。
できれば、日々の出来事の中で、よりたくさん「幸せだなぁ、ありがとう」と、素直に感じられる自分になりたいです。よりたくさん「幸せだったなあ。ありがとう」と思うことができれば、明日もより幸せに生きることができると思うのです。

今日の生活の中から、「小さな ありがとう」を 一緒にふりかえりませんか。
たちどまって、今日の「ありがとう」をメモしておきませんか。

きょうのありがとうを 共有してみんなで、さらに幸せな気持ちになりたいのです。
ありがとうの記事を投稿してください。  
Posted by プラス at 00:08Comments(1)

2007年12月23日

2007年12月23日日曜日のありがとう

今に満足し、今に感謝し、足りるを知ること

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

斎藤一人さんは今よりも成功の道を開くためには、これが必要といわれているのだそうです。
神社で手を合わすのも・・・「してほしい」・・・のお願い参りでなく、「あることを・・ありがとう」の御礼参りがいいというのに通じるようにおもいます。

★出来事をどう受け止めるのかで、ずいぶんちがったものになります。
できれば、日々の出来事の中で、よりたくさん「幸せだなぁ、ありがとう」と、素直に感じられる自分になりたいです。よりたくさん「幸せだったなあ。ありがとう」と思うことができれば、明日もより幸せに生きることができると思うのです。

今日の生活の中から、「小さな ありがとう」を 一緒にふりかえりませんか。
たちどまって、今日の「ありがとう」をメモしておきませんか。

きょうのありがとうを 共有してみんなで、さらに幸せな気持ちになりたいのです。
ありがとうの記事を投稿してください。  
Posted by プラス at 00:08Comments(1)